Home > 21世紀こども百科の価格破壊

21世紀こども百科の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

21世紀こども百科もののはじまり館 [ 近藤二郎 ]のレビューは!?

30代 女性さん
たまには本のプレゼントもと最近好きな図鑑に してみました。 読み応えがあるのでとても重宝しています。

年齢不詳さん
この本のTVCMが良く流されていたおかげで、子供が興味を持ち始めました。 あまり本を読まない子でしたので、チャンスとばかりに買い与えてみました。 あっという間にカバーを無くしましたが、今でもちょくちょく引っ張り出して見ています。 少なくとも、うちの子にとっては大当たりの本だったようです。 ※大人が読んでも、結構楽しめました。

30代 女性さん
このシリーズは写真だけでなく情報、文章量も多いので読み応えがあります。 漢字にはふりがながふってあるので低学年のお子さんでも読むことができます。(字が小さいのでふりがなはさらに小さいです) 100テーマ、200項目以上の身のまわりの「はじまり」を調べることができます。 ことばが五十音順に並んでいて、たとえば「チョコレート」のはじまりを調べたいときには「ち」の欄を探すと見開きで記載されています。 今回は小3の息子用に購入しましました。夢中になって読んでいます。 大人の場合「どこかで聞いたなぁ」という話もありますが、読んでいてとても楽しいです。

年齢不詳さん
飽きっぽい性格なのに、子供が食い入るように読んでいます。買ってよかったです。

年齢不詳さん
子供だけではなく、大人も楽しく学べ、知識が広がる本です。 「トイレ」のはじまりが、子供にはおおうけでした。 写真や絵が豊富なので、小学校低学年のお子様でも、理解できると思いますが、その場合、大人の方が絵などを見ながら簡単な解説をするとより一層理解しやすくなると思います。

30代 女性さん
本屋さんで見かけて、子供が欲しい!!と。 昔のおかねやトイレのなど、初めて知ることも多いので、届いてから黙々と読んでいます。 あいうえお順にならんでいるので、読みたいところも探しやすいです。 ポイントが5倍だったので購入しましたが、図鑑としては高いかな〜とは思います。

40代 女性さん
色々なものの始まりを1項目2ページで説明しています。珍しい写真や資料が載って見易く、分かり易くレイアウトしてあります。楽しいですが、子供は興味のある(トイレの始まりとか)ページをペラペラ見て終わりでした・・。他にチョコレートや食器、化粧のはじまりなど。内容はしっかりしてますが、あくまで浅く広く子供向きです。

30代 女性さん
ちょっと躊躇するお値段だったのですが、届いてみて納得です。百科事典を用意したいけどスペースもないし、でも好奇心を育てたいと思ってたどり着いた本でした。 厚さは2cm弱くらい?結構子供が持つのは重たいですが、テーブルに広げて家族で見るにはちょうどいいです。 人間が生んだ「もの・こと」の起源をさぐる、とありますが、もののはじまりへの興味って子供にとってもいちばん好奇心を揺さぶられるところだではないかと思ったので選びました。 そして実は親の私たちが結構はまって読んでます(笑) かなり広い範囲を網羅しているので、読み応え、見応えアリです、お勧めです。

40代 女性さん
甥っ子の小学校の入学祝に送りました。 義妹の話では届いた途端に大喜びで今日はいいことがあったと喜んでくれたようです。 中身は本屋さんで見ましたが、一年生にはちょっと難しいかなと思いましたが、初めは写真だけを見たり高学年になったらし調べ物にと長い間使えそうです。

30代 男性さん
今年の4月で、小学4年、小学1年、幼稚園になる甥・姪のプレゼントのために購入。 五十音順に、日常品、スポーツ、文化、他にもいろんなものの出来上がるまでが載っています。説明も文章だけでなくイラスト豊富。記載内容について、漢字には、ひらがなでかなふりされていますが、カタカナにはありません。また、漢字が表紙の題名等でも使われていますが、その漢字にはカナがありません。ちょっと「子供の気持ちになって考えた、子供の気持ち」に欠けてるかな…。 小学3年生くらいの知識がないと、文章はふりがながあるから読めるけど、その意味はわからない(まだ理解出来ない)という場合もあるかと思います。 これらをふまえると、小学高学年の子供には、今まで知りたかったことが何でもわかる(もっと詳しくわかる)本であり、小学低学年の子供には、「これを教えて!」や「これを知りたい!」という興味を沸かせることが出来る本だと思います。親すら気付いてあげることが出来なかった、子供の素質・個性に気付けるかもしれませんよ。ただ、やっぱりちょっと、小学低学年には字が小さいかもしれませんね。それと説明内容をもう少しやわらかくしてあげてほしかったですね。低学年の子供には特有の「小さい時の文章→難しい内容・読むのが面倒な内容」と捉えてしまう癖もありますから…。 でも、親兄弟に尋ねなければ理解出来ないことがあるからこそ、大事家族なコミュニケーションを自然と作り上げることが出来る本かと思います。大人が「えっ!知らなかった…」と教えられるような内容もありますよ! このとき同時に購入した、同シリーズの本は下記の二冊です。 21世紀こども百科 しごと館 21世紀こども百科 第2版増補版

40代 女性さん
ある日、「信号っていつからあるの?」と聞かれ、ネットで調べだし、その後も色々なモノのいつから・・・に興味を持ったので購入しました。親の知らなかった事もたくさんあり、一緒に楽しめました。特に良かったのは巻頭の『学校のはじまり』で、教室にあるもの・学校で使うもの・学校行事のはじまりに興味深々でした。自分で調べるきっかけにもなり、夏休み等の自由学習にも最適です。ただ、見開き1ページ分で一つの項目が終わるので、高学年のお子さんには物足りないかもしれません。

年齢不詳さん
見開き1ページに1つの始まりストーリーなため、 中味はぎっしりです。 漢字にはフリガナがあるので 子供でももちろん読めますが 画と説明がぎっしり、な感じを受けるので 子供がじっくり読んでくれるとは限りません(笑)。 安い本ではないので、投資した分が回収できない場合も考えられますが 親がゆっくり読むと なかなか面白いものです。 子供向けに、という場合は 可能であれば 立ち読みなどで お子さんの関心をチェックされてから買われるほうが無難です。 百科事典感覚よりは 雑学の本、というイメージです。 ずっと家に置いておくという本ではない気がします。 図書館にあるのが一番向いている本ですね。 ー★1つは うちは思いのほか 早く飽きられたので。

30代 女性さん
小学4年の娘が、テレビ・新聞のCMで、自分の誕生日のプレゼントにして欲しいとねだられて注文しました。 こども図鑑サイズですが、肩苦しくも古くも全くなく、 写真・イラストが大小にちりばめられ、 見出しもカラー多く、 表現も難しすぎず、簡単過すぎず、 漢字はもちろんふり仮名付きで、飽きることなく、大満足してます。親も下の子小1も、楽しめ、いろいろなもののはじまりについて、会話も盛り上がっています。 このままいろいろなものに興味を示して欲しい感じです。

年齢不詳さん
深く知りたい大人には物足りなさも感じますが、子供にとっては「知る」きっかけとして良い本だと感じました。 説明文は小さめですが絵や写真が多く低学年でも親子で読みながら楽しめると思います。 大人の私でもいくつかは「そうだったのか〜」とうなずいたりする事や「面白い」と思う雑学的な内容もあってお値段の価値は十分あると思いました。 自由研究などの調べ学習をするときに題材の参考にしても良いかと思いました。

40代 女性さん
小学低学年の子供に買ってあげたのですが、親の私がはまってしまいました。テーマごとになっており、それぞれの始めりや面白いエピソードなどが書いてあって、我々の知らなかったことも多く、内容が充実しています。へー、そうなんだ、と感心するような内容が満載。子供から大人まで家族で楽しめます。絵や写真も豊富。とてもお勧めです。