おしゃれな電子サーモスタット アサヒなら、楽天市場を探してみるとイイかも!あとは選ぶだけ。
Home > 電子サーモスタット アサヒなら見た目もカワイイ
アサヒ 電子サーモスタットのレビューは!?
50代 男性さん
ルリコシボタンインコの冬越えの為に購入しました。 60Wのヒーターに繋ぎ、適温が保てて安心です。
30代 女性さん
他メーカーの保温器具と一緒に買って、使えるか不安でしたが無事機能しているようです。 と言っても、鳥かごで、覆ったとはいえ空気が通るようにしてあるので、サーモスタットまではいらなかったかな( ̄▽ ̄; 一応安心のためにということで(o^-')b これ1台で3つのヒーターまで使えるようなので、いっぱい使いたい人には良いと思います♪ 個人的にはもっと簡易的でいいから安いのもあると嬉しかったです〜
40代 女性さん
朝晩冷えるので保温電球をもうつけています。 あると夜も安心です。うちの子も鼻水を出さなくなりました。
40代 女性さん
オカメインコ用に購入しました。 やはりあるのと無いのとでは、全く違います! 温度計も念のため取りつけましたが、設定温度でON・OFFされているので大変満足しています。
40代 女性さん
ペットのインコちゃんのゲージ併設のヒーターの温度管理用に購入させて頂きました。今まではお休みカバーやビニールカバーなどで温度を調節していましたが、これはその手間が省け留守中も安心です。とても便利で購入してよかったです。
年齢不詳さん
この冬、少し出かけたりするのに暑過ぎたり 寒すぎたりするのは困る、という事で購入しました! 今まで夜等は起きて温度見て、起きての繰り返しで 結構ゆっくり寝れなかったのですが、 これで安心して寝る事が出来るようになりました! インコも快適そうに過ごしています! 必需品です!
40代 女性さん
温度を維持するのに必要不可欠です。 コンパクトで使いやすいです。
年齢不詳さん
やはり便利ですね、サーモスタット。 温度は最高40℃まで設定できます。 今まではタイマーを使用してましたが、サーモスタットがあると電源を入れたままでも出かけられるので安心です。 ただしセンサーは吸盤でくっつけるようになっていますので、ワイヤーケージが定番の鳥用だと取付に工夫が必要です。 保温電球の真上や真下にセンサーを設置するとすぐにサーモスタットが働いて電源が切れてしまうので、使ってみて一番いい位置を探すといいですね。 値段は少々高いですが、初めて使うものなので専用のものを買いました。概ね満足です。
40代 女性さん
アサヒのペットヒーターと一緒に購入しました。ヒーターは100Wを購入したので、そのままでは暑くなりすぎてしまうので、サーモスタットを併用することにしました。そうすることにより、飼っている鳥の具合が悪くてかなり暖かくしてやる必要のある時や、夜間の冷え、日中のほんわか保温と自由に設定温度が調節できるので、とても安心です。直接メーカーに問い合わせてみたのですが、停電になった時も、電気が復活すればもとの設定どおりに作動し始めるとのことだったので、外出時も安心できると思い、購入を決意しました。ただ、同じメーカーのものなのに、ヒーターのプラグをサーモスタットにつなごうとしたら、ものすごくきつくてつなぎ辛く、一度しっかりはまると今度は大人の男性の力でもはずせず、マイナスドライバーをてこにしてようやくはずせる・・・という感じでした。その点だけが-★1です。
30代 女性さん
「GEXデジタル表示電子サーモスタット」を持ってるのですが、 病気の文鳥の隔離用にもう1つ必要になって、こちらの商品を購入しました。 他店では5000円以上しますが、こちらのお店では3480円と 安価だったので購入しました。 使い勝手は「GEXデジタル表示電子サーモスタット」より もシンプル&簡単ですので、保温機をつなげる目的だけならこれで十分だと思います。
30代 女性さん
保温電球を使っていますが、 電源を入れてしまえばずっとつきっぱなしなので 前からいる子にもこれを使用しています。 設定した温度になるとセンサーが感知して 電球を切ってくれるので 安心です。 センサーの吸盤・・・みごとにかまれましたが センサー自体の使用に問題はなさそうです
年齢不詳さん
カナリア 2籠を一緒に使っています。 大変便利です。
年齢不詳さん
1年を通して使う我が家では必需品です。とても便利です。
年齢不詳さん
飼育内の適温温度管理をコントロールする。 アサヒ 電子サーモスタットとても気にいってます。
年齢不詳さん
日中は仕事で不在。 夜間の就寝時間も明け方の温度が気になっていたので管理用に購入。 難しい操作もなく、私でも簡単に取り付けできました。 レビューにありました差込口ですが、どうにもならないほど固くなかったので安心しました。 保温電球の側にセンサーを設置するより、対角線上やインコちゃんの定位置に設置するほうが快適温度を保てそうです。 難点を挙げるとしたら本体をゲージに引っ掛けるフックもついていたらいいな〜と思います。 ナスカンや小さなS字フックでもいいんですが。。。